トスカニーニ生誕150年

 今年はイタリアの指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)の生誕150年になる。と言われてもさっぱりピンと来ないのは,なかなか聴く機会がなかったからだろう。

 後の指揮者に与えた影響からすると,フルトヴェングラーなんかよりも遥かに大きな存在だったのではないかと思うのだが,例えばMUSIC BIRDのTHE CLASSICでも,放送される機会は非常に少ない。フルトヴェングラーワルターがわりと定期的に新譜(再発も含め)が出て放送されるのに対し,トスカニーニはめったにない。クナッパーツブッシュなんかに比べても少ないと思う。

 しかし,後の指揮者に与えた影響は絶大だと思う,フルトヴェングラーの信奉者はたくさんいるが,第2のフルトヴェングラーはついに現れなかったと言っていい。現代の指揮者で言えば,フルトヴェングラー信奉者として有名な指揮者にダニエル・バレンボイムがいるが,彼の演奏を聴いてフルトヴェングラーの後継者だと思う人はいないだろう。あのクラウディオ・アバドだって,「アバドは自分に最も大きく影響を与えたベートーヴェン演奏として,フルトヴェングラーによるものを上げている」のだそうだ(ウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲第9番のライナーノーツより)。しかし,これまたフルトヴェングラーとは全く似ても似つかない。

 しかし,トスカニーニの演奏の影響を受け,それを(一部でも)引き継いだと言われる指揮者は山ほどいると言っていいと思う。

 それほどの指揮者なので,いろいろ聴いてみたいと思うのだが,音が悪いと評判のモノラル録音ばかりではなかなか買おうとは思わないし,放送される機会も少ないので,ほとんど聴けないまま来ていた。

 

 そのトスカニーニの特集がレコード芸術2017年8月号で組まれた。

 なかなか充実した内容だったと思う。それで,そういえばトスカニーニの特集なんて読んだことないなと思ったら,10年前にも生誕140年&没後50周年で特集が組まれていたという。全く記憶になかったが,確かに2007年12月号を引っ張り出してみたところ,特集が組まれていた。

 それはさておき,いつもレコード芸術でこの手の企画を読むと気になることがあるので,書いておく。

 時代背景,演奏の特徴,他の指揮者への影響,代表的名盤などは,当然いろいろな観点からいろいろな評論家の方が書いているが,人間的な部分,すなわち,プライベートなことや内面的なことについては,あえて触れないようにしているように思う。様々な面白い逸話なども,あえて載せないようにしているのではないか。

 なので,どういう演奏の特徴があったのかは分かるが,なぜ彼が(ほかの指揮者と違って)ああいう演奏をするようになったのかや,どういう人たちと個人的なつながりがあったのかなどは,ほとんど触れられない。人としての面白さが全く見えてこない。その辺がいつも不満に思うところである。

 他の演奏家の企画でも,例えばもう数年前になるが,クラウディオ・アバドの特集でも強く感じた。

 やはり,編集方針として,あえてそうしてるのだと思うが,そこは何とも物足りないのだ。客観的な記事を載せることに拘りすぎているのだろうか。もっと踏み込んでもいいのではないか。

 既にクラシック音楽好きになっている人ばかり相手にするのでなく,これから好きになる人を増やすということからも,そういう観点からの記事があってもいいと思う。

 今度,一人の音楽家を特集として取り上げる際は,ぜひ御一考願いたいものだ。

 

 

 ちなみに,「名盤対決!」のレスピーギ:ローマ三部作では,ぜひアンドレア・バッティストーニ/東京フィルの演奏(DENON COGQ68)も取り上げてほしかった。特に「ローマの祭り」は涙が出るほどもの凄い演奏なので。いろいろ聴き比べたことがあるが,この曲だけはトスカニーニのものも聴くことができて,バッティストーニに並びうるのはトスカニーニだけだと思った。これがステレオの鮮明な録音だったらどれだけ凄かっただろうと残念に思ったものだ。相場さんも「《ローマの祭り》に触れる紙幅がすっかりなくなってしまった」と書いているが,写真を削ってでも《祭り》に触れてほしかった。