カラヤンの映像作品7タイトルが初ブルーレイ化!

 カラヤンが1980年代に制作した映像作品(コンサート)7タイトルが,初めてブルーレイ化されてソニーから発売されることになった

 いずれも,テレモンディアル社によるもので,DVDで発売されていたが,この10年以上再発売もされずにいたもの。

 大きなニュースになってよさそうだが,なぜかほとんど話題になっていないレコード芸術6月号の「最新ディスク・ニュース」にひっそりと出ていて,ソニーのホームページでもこっそり出ているだけ。

 非常に嬉しいのだが,1枚5,400円するので,一気に全部揃えるのは厳しいのが残念。もっと安くしてくれれば,全部買うのに。

 

ベルリン・フィル創立100周年記念コンサート(ベートーヴェン交響曲第3番《英雄》)(1982年4月30日収録) SIXC-21

・“万霊節”メモリアル・コンサート1983(R.シュトラウスアルプス交響曲)(1983年11月20日収録) SIXC-22

・ライヴ・イン・大阪1984モーツァルト:ディヴェルティメント第15番,R.シュトラウスドン・ファンレスピーギ:ローマの松)(1984年10月18日収録) SIXC-23

・“万霊節”メモリアル・コンサート1985(ブルックナー交響曲第9番)(1985年11月24日収録) SIXC-24

ベートーヴェン交響曲第9番(1986年9月19-29日) SIXC-25

・ニューイヤー・コンサート1987(1987年1月1日収録) SIXC-26

・ニューイヤー・イヴ(ジルヴェスター)コンサート1988(1988年12月31日収録) SIXC-27

 

 今回ブルーレイ化された7タイトルの特徴は,全てヴィデオ収録されたものだということと,《第九》を除いてテレビ局と共同制作された(おそらく)一発ものの純然たるライヴだということ。

 ヴィデオ収録なのと,大阪でのライヴなど,そもそもの映像の状態があまりよくないものもあるので,ブルーレイ化でどれだけ画質がよくなるかは,見てみないと分からない。

 ベートーヴェン交響曲(第1番-第8番)など,フィルム収録のものの方が効果は大きいはず。その辺がまずは疑問。

 

 それにしても,ソニーはよく今までカラヤンの映像を放置していたものだ。天国の大賀典雄さんは激怒しているに違いない

 

 カラヤンの映像のHD化というと,やはり10年ほど前にウニテル制作のもののいくつかがNHKによって行われ,丁寧な制作過程の紹介とともにBSで放送されたが,それっきりだった。商品化もされず,グラモフォン(ウニテル)はいまだにDVDでの再発を繰り返している。

 全部ではないが再発しているだけマシで,テレモンディアル制作の発売権を持つソニーは全くカラヤンを無視したような状態だった。

 今回のブルーレイ化で,どれだけの画質・音質の向上を見せるのか,ソニーのホームページではその辺のことは書いていない。

 「ソニーの最新技術を結集して,最新映像にも負けないような凄い画質・音質に仕上げました!」くらい言ってほしかった。

 実際に見てみるまで分からないということだ。

 一番期待できるのが,スタジオ制作された第九であろうことは想像できるのだが。

 レコード芸術には,LD用マスターからアップコンバートと書いてあるが,なぜLD用マスターなのかは分からない。DVD用のマスターとは別なのだろうか(そもそも,大阪のライヴはLDでは発売されていなかったはず。ただし,海外盤の発売用の番号はあったらしい)。そして,音源については,b-sharpによるリマスター音源を使用(予定)と書いてあるが,b-sharp自体が何のことか分からない。

 

 まず何を買おうか悩ましいのだが,DVDを買いそびれていたブルックナーと,思い入れの強い《英雄》,アルプス交響曲,ジルヴェスター1988のうちから1枚買って,画質の比較もしたい。

 ブルックナーと大阪のライヴ以外は何度も観ているもので,どれもすぐに欲しい。

 《英雄》は,冒頭から怒濤の勢いで始まり,最後まで一気に聴かせてくれる。カラヤンベートーヴェンの演奏でも屈指のものだと思う。最初の和音で,ティンパニがわずかに早く出るのが格好いい!これがカラヤンベルリン・フィルでなければ単に合わなかっただけと取られるように思うが,それが芸になってしまうのがこのコンビ。この日はモーツァルトの《ジュピター》も演奏されたが,残念ながら商品化されていない。映像が残っているなら,商品化してほしい。

 アルプス交響曲も稀代の名演。ベルリン・フィルカラヤンの凄さを味わうには一番かもしれない。曲に合わせて照明を暗くしたりする演出も面白かった。

 ジルヴェスター・コンサート1988は,公式に残っている演奏会の映像としては最後のもの。後半のデビュー間もないキーシンとのチャイコフスキーは,一般的には名演とは言いづらいかもしれないが,凄い迫力の唯一無二の演奏。当時,BSが見れる友達に録画してもらって,数え切れないほど見た。

 第九は,これだけCDとは別の時期に制作されたもので,貴重。ソリストも,テノール以外はCDと違う。ほかのものはみんなCDと(ほぼ)同時に制作されているので,これだけ単独で作られた理由が気になるのだが,その辺の事情が書かれたものは呼んだことがない。ちなみに,CDにもテレモンディアルのマークが入っているので,一緒に映像も収録されたのではないかと思うのだが,そういう情報は聞かない。

 

 それにしても,クラシックの映像作品のHD化,ブルーレイ化は遅れすぎている。音だけものもが何度もリマスタリングされてSACDハイレゾ音源で再発を繰り返しているのと比べると,異常に思えるくらいだ。

 レコード芸術などでも,あまり採り上げられることがないし。手間がかかる割に売れないのだろうか。どうも,悪循環に陥っている気がする。

 

 ある程度売れそうなカルロス・クライバーの映像などでも,たまにDVDが再発されるだけ(今はほとんどが廃盤のよう。遺族が再発を拒否しているのか?)。1994年の《ばらの騎士のように,HD収録されているのに,4:3の上下に黒帯が出るひどい映像でDVD化されたきりのものもある。元々HD収録されているのだから,ブルーレイ化するに手間はかからないと思うのだが。

 ほかには,例えば,アバドが1991年にアン・デア・ウィーン劇場で上演した《フィガロの結婚などもある。LDで出たきりで,ハイビジョン映像はNHKが随分前に第2幕の一部をBSで放送しただけ。商品化しなくても,NHKで放送してくれればいいのだが。

 

 カラヤンについて言えば,ZDFが放送した映像はもっと残っていないのだろうか。発掘して出してほしい。

 それと,商品化されても高くて買えないので,やはり,デジタル・コンサートホールで見られるようにしてほしい。ウニテルのは見られるのだから。

 アバド時代の映像も,相当の数の演奏会が中継されてた(日本でも,NHKWOWOWBS朝日でハイビジョン収録のものがかなりの数放送された)ので,デジタル・コンサートホールで見られるようにしてほしい。