ウィーン・フィルは変わったのか~新譜ラッシュに思う

 このところ,急にウィーン・フィルの新譜が出るようになった。

 ここ数年,出るものと言えば,ニューヤー・コンサートとシェーンブルン宮殿コンサートのライヴくらいで,まともな録音はほとんどなかた。何せ,小澤さんが国立歌劇場の音楽監督だった頃,正規の録音は1つもなかったくらいなんだから,どれだけ録音を忌避していたのかと思う。

 それが,ドゥダメルとの《展覧会の絵》,ビシュコフとのフランツ・シュミット,ノットとの《大地の歌》など,新しい録音が次々と(と言っていいのかはまだよく分からないが)出ている。しかも,ドゥダメルビシュコフはセッション録音である。

 さらには,ネルソンスとのベートーヴェン交響曲全集も進行中である(ライヴ)。

 こういった録音がこれから継続的に行われるとすれば,非常に嬉しい。

 

 そこで1つ気がついたことがある。『レコード芸術』2017年5月号の「先取り!最新盤レヴュー」でビシュコフとノットのCDが取り上げられているのだが,ビシュコフのフランツ・シュミットについては,佐伯茂樹氏が「久々に天上的に美しいウィーンの音世界を堪能することができた」と述べており,ノットの《大地の歌》については,中村孝義氏が「実際に聞こえてきたのは,そうした予想を遥かに上回る,全く新しい「絶美」の世界」と述べている。どちらも,音の美しさを絶賛しているのだ。

 ここ最近で言うと,あのウィーン・フィルが指揮者の「解釈」にどれだけ応えているか,という点が問題にされたと思う。それが,ストレートに「美しさ」を讃えられるというのは,何かが変わってきたと思わざるを得ない。

 これが,ウィーン・フィルの進むべき道を示している,というかオケ自身が「気づいた」ということなのかなと思うのである。すなわち,もはや「解釈」ということでは,オーケストラ自体の差別化は難しい。はっきり言って,今「最先端」と言われる指揮者の「解釈」に応えるということでは,ドイツ・カンマーフィルやマーラー室内管などにはかなわないと思われる。ウィーン・フィルが自らの存在価値を考えたときに,そこにあるのは,伝統と「音の美しさ」だということに気づいたのではないか。

 ライバルのベルリン・フィルは,おそらく,自らの存在価値を「モダン・オーケストラとしての最高の機能性」にあると考えているのではないかと思う。そして,それに向けて邁進している。それに比べて,ウィーン・フィルの方は,何を目指しているのかがここしばらくはよく分からない状態が続いていた。

 今回,そういった状況から脱し,進むべき方向性をはっきりと見定めたということなのではないか。

 

 ここ最近の新譜3枚はいずれも未聴だが,はっきり言って,ノットとウィーン・フィルとの《大地の歌》など,全く期待していなかった。しかし,中村氏の評を読んで,ぜひとも聴かなければと思った。

 《大地の歌》はテノールとアルトで歌われる方が好きだし,カウフマンだったら,アバド指揮ベルリン・フィルとの演奏(NHKでも放送され,デジタル・コンサートホールでも見ることができる)を是非CD化してほしいと思うのだが。

 

 それと,ベートーヴェン交響曲全集は,ネルソンスでなくドゥダメルとやるべきたったと思う。ただ,最近のドゥダメルは迷っていて伸び悩んでいる感じがするので,今のタイミングではやらなくて正解だったかもしれない。

 これも『レコード芸術』からだが,4月号の月評で,ドゥダメルのニューイヤー・コンサートのBD/DVDが取り上げられているが,ここで山崎浩太郎氏が書いていることは,まさに自分が思っていたことと同じで,やはりなと思った。すなわち,「ヨーロッパの伝統のなかで自分がどう進んでいくのか,30代半ばを迎えて迷いがあるようにも思えた。「偉大なるマンネリズム」のなかにあるウィーンに新風をもたらすことを,次回の挑戦の際には期待したい。」と。

 

 

追記

 ドゥダメルとの《展覧会の絵》ほか(グラモフォンUCCG-1756)を聴いた。イマイチだった。名盤がたくさんある曲なので,それらに比べて何か飛び抜けてすごいところがあるかというと,ない。録音も,セッション録音なのに今ひとつ冴えない。

 冒頭から音を短めに進めるのにまず違和感を感じた。オケはもっと伸ばしたいのだろうか,音の切り方が全体的に雑。本当はもっと粘りたいのだろう。ドゥダメルの解釈と齟齬があるように思えた。あっさりなのに雑,という感じ。迫力も足りず,物足りない。

 オケは金管が弱い。特にトランペット。昔からトランペットはヘタウマの部類に入るオケだったが,それでも独特の鄙びた音色と時折聴かせる鋭い音が特徴で,すぐウィーン・フィルだと分かったものだが,今は普通に巧くないだけになってしまった。

 ドゥダメルらしさ,つまり弾けた感じはほとんどなく,大人しい。ベルリン・フィルとの《ツァラトゥストラ》ほか(グラモフォンUCCG-1632)あたりから感じていたのだが,迷いが出てきているのではないか。2012年のシェーンブルン宮殿ライヴはまだ結構弾けていた。壁にぶち当たっているように思う。

 

 

追記2】

 ビシュコフ指揮のフランツ・シュミットの交響曲第2番を買った(ソニークラシカル SICC30428)。

 どうせならハイレゾを買おうかと思ったが,ブックレットが付かないのでやめて,CDにした。このCDのブックレットはなかなか気合いが入っていて,充実している。まずは,「ウィーンの森のささやき」と題したハラルド・ハルスマイア(木幡一誠訳)による解説が5ページ。次いで,木幡一誠による「閉じた解答としての音楽-ビシュコフウィーン・フィルで聴くシュミットの交響曲第2番」と題した解説が3ページ。その後に,フランツ・シュミットの年表が6ページ。そして,「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるフランツ・シュミット作品演奏記録」が8ページ。最後に,セミヨン・ビシュコフバイオグラフィーが1ページ。これだけ充実した内容のブックレットは,今時珍しいのではないか。

 演奏自体も,かなり時間をかけて丁寧に作り込まれたのではないかと思われる。というのも,CDの演奏は2015年9月1日~4日にムジークフェラインでセッション録音されたもので,これだけでも時間をかけているなと思うのだが,その前後にこのコンビはこの曲を何度も演奏会で採り上げているのだ。

 2014年5月17日,18日 ムジークフェライン(第9回定期演奏会

 2014年5月19日 ムジークフェライン(第5回ソワレ)

 2015年8月30日 ザルツブルク祝祭大劇場(ザルツブルク音楽祭

 2015年9月10日 ロンドン,ロイヤル・アルバート・ホール(プロムス)

 2015年9月20日 コンツェルトハウス

 2015年9月21日 リンツブルックナーハウス(リンツブルックナー音楽祭)

 これだけ,2年にもわたって,同じ指揮者と1つの曲(それもマイナーな曲)を何度も採り上げるというのは,珍しいのではないか。その辺の事情はブックレットには記載はなかった。

 なお,2015年9月20日の演奏はMUSIC BIRDのTHE CLASSICで今年の4月29日に放送されている。また,ブックレットでは,この9月20日の演奏会では,ほかにブラームス交響曲第3番が演奏されたと書かれているが,ハイドン交響曲第44番とワーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集の誤りである。

 それで,演奏の方だが,ほかにはネーメ・ヤルヴィ指揮シカゴ交響楽団の演奏(シャンドス)くらいしかないので,善し悪しはよく分からない。どちらかというと,ヤルヴィ盤の方が元気がいいという感じがするくらい。

 曲は,第1楽章と第3楽章はゆっくりで茫洋とした感じ。特に3楽章はよく分からない。面白く聴けるのは,10の変奏曲からなる第2楽章。速いテンポで駆け回る部分があったり,《ノートル・ダム》間奏曲を思わせる,ゆっくりでとても美し部分があったりして,飽きさせない。

 このCDで1つ残念なのは,カップリングがR.シュトラウスの《インテルメッツォ》からの4つの交響的間奏曲の第2曲「炉端のまどろみ」だけという点。4つの交響的間奏曲全部でも25分に満たないくらいなので,どうせなら全曲入れてほしかった。

 

 

追記3】

 2018年に入って,またニューイヤーとシェーンブルン宮殿のライヴしかCDが出なくなってしまった。昨年のことは一過性だったのか。そうだとしたら本当に残念。